金魚すくいの金魚を初心者でも長生きさせる飼い方! 公開日:2025-04-14 howto 夏祭りや縁日で金魚すくいを楽しむと、つい予定になかった金魚を連れ帰るということがよくあります。ところが「金魚すくいの金魚はすぐに死んでしまうのでは?」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。 実際、金魚すくいの […] 続きを読む
青水の簡単な作り方と濾過などの効果について 公開日:2025-04-14 howto 青水とは? 金魚など、淡水魚を飼育する際に耳にする「青水」とはグリーンウォーターとも呼ばれ、野外で飼育している淡水魚の水槽や池などでよく見かける緑色の水のことです。 日光によって光合成をする微生物の総称を植物プランクトン […] 続きを読む
転覆病の主な2つの原因と薬を使った治し方について 公開日:2025-04-14 howto 元気だった金魚が、ある日ひっくり返っていたり、横倒しになって浮いているのを初めて見た方は驚いてしまうかもしれません。 これは転覆病といい、金魚飼育初心者のころはよく目にする金魚の病気のひとつです。 ランチュウやピンポンパ […] 続きを読む
金魚に最適な水温は?温度変化に注意 公開日:2025-04-14 howto 金魚に適した水温は20~28℃です。 金魚は温度に対する適応能力はかなり高く、生存可能な水温は0℃~30℃くらいまでと幅があります。 水温が高いと食欲も増して消化も良く活発な動きを見せますが、水温が高ければ何でも良いとい […] 続きを読む
金魚にやさしい水温の上げ方と下げ方を詳しく解説 公開日:2025-04-10 howto 急激な水温変化は注意 金魚飼育において、急激に水温が変化する時期は気が抜けません。 金魚は変温動物なので、水温がそのまま活性度に反映します。 そして、水温の急激な変化は金魚の体力をうばってしまうため、あまり続くと体調を崩 […] 続きを読む
らんちゅうの肉瘤とフンタンを発達させる方法・出し方 公開日:2025-04-09 howto らんちゅうの肉瘤・フンタンとは 肉瘤(にくりゅう)とはプニプニした部分の総称です。 頭の部分の盛り上がりを「カシラ(頭)」と呼び、頬の盛り上がりを「フンタン」と言います。 らんちゅうの品評会などではこの部分をいかに出すか […] 続きを読む
濾過バクテリアの種類と増やし方・作り方について 更新日:2025-04-10 公開日:2025-04-09 howto 飼育水を汚すゴミやフン、えさの食べ残しや水草のかけら等を取り除き、金魚にとって住みやすい水にするための手段である「濾過(ろか)」には、大きく分けて3つの方法があります。 フィルターなどでゴミやフンを濾して取り除く物理濾過 […] 続きを読む
金魚をブクブク無しで飼う方法!停電時や金魚鉢でも応用可 公開日:2025-04-09 howto そもそもブクブクが必要な理由は? 金魚飼育でよく目にするブクブクはなぜ必要なのでしょうか。 答えはブクブクによって出来る水流を利用して水面で溶け込んだ酸素を水槽の底まで届ける(循環させる)ためです。 この他にも濾過バクテ […] 続きを読む
アクアリウム初心者セットの選び方とおすすめ5選|失敗しない始め方 更新日:2025-01-05 公開日:2025-01-04 howto アクアリウムに興味を持ったばかりの初心者にとって、最初に直面する課題は「どんなセットを選べばいいか」という問題ではないでしょうか。結論としては、アクアリウム初心者に最適なセットを選び、正しい方法で始めれば簡単にアクアリウ […] 続きを読む